公開日: 2024年12月24日 - 最終更新日: 2025年1月1日

【随時更新】お寺・神社の大晦日・初詣情報

baychibainfo
  • シェア
  • twitter


年末の締めくくりと新年のスタートを彩る特別な日、大晦日と初詣。
今年の大晦日・初詣はどこに行きますか?
馴染みのある近所のお寺や神社へのお参りはもちろん、今年は少しだけ足を延ばしてお隣のエリアの初詣スポットに行ってみるのもオススメです。

大晦日・初詣の時間など詳細は随時更新していきます!

 

市川市
浦安市
江戸川区(葛西エリア)

 

市川市のお寺・神社

源心寺

高さ2mの立派な地蔵尊6体が安置されている寺。開基は狩野新右衛門(浄天)で、その供養塔は市川市文化財に指定されている。境内には枯山水、二河白道之庭(にがびゃくどうのにわ)もあり、本堂向かって左が炎に包まれる川、右が濁流の川、その間の道が浄土への道を示しているそう。

■大晦日
除夜の鐘は午後5時から一般開放され、先着順で振る舞い(お供物)も予定している。

 

徳蔵寺

「行徳のお不動さま」として親しまれている。令和7年(2025)に開山450年を迎える密教寺院で、本堂には本尊の阿弥陀如来が祀られている。

■大晦日~元日
除夜の鐘つきは12月31日午後11時30分開始、1月1日午前1時まで。

 

本久寺

室町時代末期に行学院日朝上人によって開山されたお寺。本堂に安置されている日蓮上人像は「眼病守護日蓮大菩薩」として古くから信仰されている。

■大晦日~元日
12月31日午後11時55分頃より1月1日午前1時頃まで「新年祝祷会」として参拝が可能。

■元日
「初詣」としては、1月1日〜1月3日午前10時から午後4時まで受け付け。参拝やご祈祷、願掛け・お守り授与、おみくじなど。境内には日替わりでキッチンカーの出店も。

 

香取神社

室町時代に下総国一宮香取神宮を勧請して創建された神社で、昔から「かんどりさま」と呼ばれ、親しまれている。ご祭神は日本書紀にも登場する「経津主命(ふつぬしのかみ)」で、欠真間・香取・湊新田・湊を合わせた、4つの町の氏神。参拝は自由だが、社務所の受付時間は1月1日〜3日午前8時より午後3時まで。参拝はなるべくマスク着用で。

 

胡録神社

大晦日・新年の参拝時間は以下のとおり。
神札(家内安全・厄除け等)の販売もあり。
・大晦日:午前2時まで
※みかんの振る舞いあり(数に限りがあります)
・元日:午前9時~午後3時
・1/2(木)・3(金):午前10時~午後2時まで

 

 

神明社豊受太神宮

五ヶ町の祭りが行われる本行徳1〜4丁目、本塩の5つの町の総鎮守。

■元日
1月1日午前0時より元日祭が行われる。五ヶ町の神輿が披露され、甘酒やお汁粉の振る舞いも。本殿と社務所は1日の午前9時より午後2時まで開かれ、お守りやお札、御神矢の授与を行う。おみくじや御朱印の用意も。

■1月2日・3日
本殿と社務所は午前10時より午後2時まで開かれ、お守りやお札、御神矢の授与を行う。おみくじや御朱印の用意も。

 

平田諏訪神社

白砂青松の昔ながらのたたずまいの神社。
境内には茅の輪もあるので、参拝した際はくぐってみよう。
ここから徒歩2分で胡録神社。二社巡りをしてみるのもいいかも。

 

胡録神社(新田)

 

白幡天神社

およそ800年前、源頼朝が下総に入った際、当地に源氏の御印である白旗を揚げたことが名前の由来と伝えられている。
学問・殖産興業・育児・縁結びの神様。

■元日
午前0時から2時まで参拝でき、破魔矢やお札などを授かることができる。

 

真間山弘法寺


行基菩薩や弘法大師による建立伝説がある寺。

■大晦日~元日
午後11時45分から伏姫桜近くの広場でお焚き上げ(浄火供養式)が行われる(不燃物・人形不可)。
除夜の鐘つきは、新年0時、住職の第1打より始まり来賓の方、一般の順で煩悩の数108回の鐘を撞きます。
(整理券を大晦日午後10時半より、大客殿玄関前にて108名限定で配布)

同時に、除夜の鐘と並行してご希望の方に【大太鼓】にて厄除け祈願してたたいていただきます。
※終了時間は、除夜の鐘が終わる頃まで

新年は境内に飲食店舗・キッチンカーが多数出店!
1月1日 0時~2時、1月1日~3日 9時~16時

 

葛飾八幡宮


朱色の随神門(市指定有形文化財)が、四季折々の美しさを見せる。
2024年12月15日より幸先詣(さいさきもうで)として、新年のお札やお守り、破魔矢などの頒布を開始。

■大晦日~元日
12月31日は大祓神事終了後一旦閉門し、夜間参拝は午前0時から午前2時までの間のみとなります。

■元日
2025年1月1日は午前6時に開門し、お札お守りなどの頒布は午前8時より開始。
※12月31日~1月7日は神社の駐車場を閉鎖

中山法華経寺

日蓮大聖人が鎌倉時代に開いた寺で、大聖人自ら親刻開眼した鬼子母神が安置されている。

■元日
除夜の鐘つきは元日午前0時から。1080人(先着順)がつくことができる。

 

 

浦安市のお寺・神社

清瀧神社(浦安三社)

■大晦日
午後3時から、災厄を払う神事「年越しの大祓式」

■元日
午前0時から一般参拝者の初詣

 

豊受神社(浦安三社)

 

新年祈願の予約受付中です
予約方法などの詳細は豊受神社ホームページにて確認を

■大晦日
午後3時から、災厄を払う神事「年越しの大祓式」

■元日
午前0時から一般参拝者の初詣

 

 

稲荷神社(浦安三社)

 

■大晦日
午後3時から、災厄を払う神事「年越しの大祓式」

■元日
午前0時から一般参拝者の初詣

 

 

大蓮寺

漁師町だった浦安では沖で漁をする人に昼食時間を知らせるため、毎日午前11時に鐘をついており、その習慣が今も受け継がれている。

■元日
午前0時から除夜の鐘つき
※事前に整理券配布。マスクや手袋の着用を

 

久助稲荷神社

大蓮寺の境内脇にある神社

 

清瀧弁財天

商売の神様として親しまれ、習い事の上達祈願にもご利益があるといわれる

■元日~1月3日
午前0時から護摩が焚かれ、元日から1月3日(金)まで破魔矢、お札、お守りが求められる
(確実AM10時~PM3時)

 

千光寺

2019年7月に富岡から当代島に寺院が移転

■大晦日~元日
午後11時45分から新年の年越し護摩焚き祈願

■元日
午前0時から一般参拝者の初詣

 

花蔵院

江戸時代に建立された、市指定有形文化財の公訴貝猟願成の塔がある

■1月4日(土)
午前10時から護摩が焚かれる

 

江戸川区(葛西エリア)のお寺・神社

長島薬師 東善寺


33年に一度しか見られない、病気全般、特に目の病気に効くという薬師如来像がある寺。
境内には区の保護樹である幹回り約5mの銀杏の木のほか、四国八十八カ所巡礼が叶わぬ人にも参拝できるようにしたお砂踏み修行大師像がある。

長島香取神社・八雲神社


3年に一度、6月末の土日に開催され、1日がかりで神輿が町内を練り歩く八雲神社の祭礼が有名。

■大晦日~元日
午後10時頃から元日の午前2時までお焚き上げが行われる。破魔矢やお守りも求められる。

安楽寺

武田家ゆかりの立派な鐘楼門があるお寺。

■大晦日
除夜の鐘は大晦日の午後6時から1時間程度で、誰でもつくことができる。つきたい人は午後6時半には到着しよう(午後7時に閉門)

  • シェア
  • twitter

月別アーカイブ