『日日是好日「お茶」が教えてくれた15のしあわせ』
森下典子/著(新潮社)
紹介してくれたのは…浦安市立中央図書館 代市さん
〈おすすめコメント〉
お茶の稽古を、大学時代から25年間続けてきた著者。初めのうちは、帛紗を引っ張り鳴らす「ちり打ち」や、茶器を帛紗でこの字に拭くといった作法を、理由もわからないまま覚えるだけで、道具や季節に合わせたお点前の違いに混乱したそうです。
ところが10年以上続けるうちに、不意に「そういうことだったのか」とわかる瞬間が訪れます。お茶は、季節のサイクルに沿った日本人の暮らしの美学と哲学を、自分の体に経験させながら知ることだったのです。
茶道について理解できるだけでなく、継続することで自らの成長を実感できる喜びや、季節の美しさやささやかな日常の尊さ、そして新しいことを始めたくなる人生における前向きな気持ちなどを教えてくれます。
