過去開催時の写真
市川市民納涼花火大会2025の基本情報
「第41回 市川市民納涼花火大会」 は東京都江戸川区と千葉県市川市が共同開催する、夏の一大イベントです。開催日時は2025年8月2日(土)19:15~20:20(荒天時は翌日順延)で、場所は江戸川河川敷の市川市側(大洲三丁目付近)です。
打ち上げ数は約14,000発にもおよび、例年市川市側だけで約50万人、江戸川区側と合わせて約140万人もの人出で賑わいます。2025年は『富士山をかたどった巨大花火「ダイヤモンド富士」』の打ち上げでギネス世界記録™(最も高い山型花火)に挑戦するという注目の年です。
当日は大洲防災公園が無料の観覧会場になり、15:00~21:00には多目的広場にキッチンカー(移動販売車)も並ぶ予定です。屋台を楽しみながら花火の開始を待つことができます。ただし河川敷には日陰が少なく日中はとても暑いので、熱中症対策を忘れずに行いましょう。
初めてでも安心!当日を楽しむためのポイント
初めて花火大会に行く方や土地勘がない観光客でも、このガイドを読めば当日迷わず花火大会を満喫できます。以下に、暑さ・人混み対策や混雑回避のコツ、さらに家族連れ向けのアドバイスをご紹介します。事前にしっかり準備して、夏の一夜を快適に楽しみましょう。
暑さと人混み対策:持ち物チェックリスト
夏真っ盛りの屋外イベントである花火大会。当日は暑さと人出の多さが予想されます。以下の持ち物チェックリストを参考に、万全の準備をして出かけましょう。
持ち物 | 用途・効果 |
携帯扇風機 | 手持ちのミニ扇風機。暑い人混みでも涼しい風で快適に過ごせます。 |
冷感タオル | 水に濡らして首に巻くとひんやり。熱中症予防に役立ちます。 |
飲み物(ペットボトル飲料) | 水・スポーツドリンクなど。長時間の観覧で喉が渇くので必須。熱中症対策にも◎。 |
レジャーシート | 河川敷に座って花火を見るなら必需品。敷物があれば場所取り&休憩が楽です。 |
虫よけスプレー | 川辺は虫が多いです。蚊に刺されないよう事前に吹きかけましょう。 |
帽子・日焼け止め | 日中から場所取りする場合は日差し対策を。夕方まで直射日光を避けられます。 |
ウェットティッシュ | 屋台フードを食べるときの手拭きや、汗をぬぐうときに便利。 |
ゴミ袋 | 出たゴミは各自持ち帰りが原則。袋があると後片付けが簡単です。 |
駅の混雑状況と移動のコツ
最寄り駅(JR市川駅)周辺は大混雑必至! 花火大会当日は夕方から続々と観客が集まり、開始直前の時間帯は特に周辺が身動きしづらいほど混み合います。初めて行く方は15時頃までに現地付近に到着していることをおすすめします。早めに着いておけば屋台やトイレもゆっくり利用でき、開始直前に慌てずに済みます。
花火終了後は一斉に帰宅ラッシュが訪れます。JR市川駅では安全確保のため入場規制が行われ、最悪の場合改札に入るまでに数時間待ちになることも報告されています。実際、東京都側の篠崎駅では過去に駅構内に入るまで2時間待ちの行列ができた例もあります。市川駅でも終了直後は同様に混雑する可能性が高いです。
おすすめ移動コース
公式からも案内がある通り、帰りは無理に市川駅に殺到せず、少し歩いて別の駅を利用するのが賢明です。市川駅は人が集中しますので、JR本八幡駅(市川駅の隣駅、徒歩約30分)や京成国府台駅(徒歩約20分)方面へ歩くルートは比較的スムーズです。
実際「市川駅より本八幡駅の方が比較的混雑が少ない場合がある」との情報もあります。花火を見終わったら、誘導スタッフの指示に従いつつ、自分の向かう方向の駅まで少し余裕を持って歩いてみましょう。
交通規制に理解・協力を
「市川市民納涼花火大会」では、一部の区域で交通規制が実施されます。規制時間は午後5~10時(一部区間は午後8~10時)で、規制区域内に駐車場を有する人も含めて、規制時間内は規制区域への車両の出入りはできなくなるので注意が必要です。
「ご不便をおかけいたしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。また、規制にあたっている警備員の誘導や警察官の指示をお守りください」と、実行委員会は呼び掛けています。
市川会場 交通規制
行徳会場 交通規制
有料席のチケット販売について
販売される有料席は「一般販売(指定席・自由席)」と「アイ・リンクタウン展望施設 特別観覧」の2種類。 それぞれ購入方法や販売(申込)期間が異なるので、注意が必要です。
アイ・リンクタウン展望施設 特別観覧
【アイ・リンクタウン展望施設 特別観覧席の申込受付は終了しました】
地上約150メートルの涼しい部屋から花火を堪能できる席です。スペースも十分あり、快適に観覧できます。
販売価格:6,000円
※主催者都合で特別観覧が中止となった場合はチケット代金を返金
申込期間:令和7年6月30日(月)まで
(応募者多数の場合は抽選・最大220名程度)
購入可能数:1組最大4名まで
(申込者1名あたり3歳以下の乳幼児1名まで同伴可。4歳以上の方はチケットが必要)
抽選結果発表:当選者のみに令和7年7月9日(水)までに申込時入力メールアドレスへ連絡
※特別観覧についての詳細はこちら((市川市民納涼花火大会公式ホームページ)
*申し込みはこちら
(第41回市川市民納涼花火大会 アイ・リンクタウン展望施設特別観覧 申込フォーム)
※電話でのお買い求めはできません
指定席・自由席
「桟敷席」「ペア席」「イス席」の3つの席種がある指定席と、指定エリア内の観覧場所でフリーに観覧できる自由席があります。どの席も座席位置の指定はできません。
指定席
●桟敷席:1~4名 ¥25,000-
・迫力満点の花火を満喫できる会場最前部の木製桟敷マス席。敷物持参がおすすめ。
・3歳以下のお子さまは2名まで追加同伴可
● ペア席:1~2名 ¥13,000-
・見やすさ抜群、河川敷の斜面部分にシートを敷いた席
・3歳以下のお子さまは1名まで追加同伴可
● イス席:1名 ¥8,000-
・1人ずつパイプ椅子に座って観覧。背もたれがあるので楽な姿勢で観覧できる
・※3歳以下のお子さまは1名まで追加同伴可(大人の膝上での観覧となります。)
【注意】座席位置の指定はできません
自由席
指定エリア内の観覧場所でフリーに観覧。受付で配布するレジャーシートを利用します。
1名 ¥5,000-
※桟敷席・ペア席・イス席の設置エリアから少し離れた場所での観覧
※ チケット1枚につき未就学児1名の追加同伴可
【注意】座席位置の指定はできません
※チケット購入についての詳細はこちら(市川市民納涼花火大会公式ホームページ)
*チケット購入はこちら
(第41回市川市民納涼花火大会 購入フォーム)
※電話でのお買い求めはできません
江戸川区花火大会も同時開催!その関係と観覧エリアの違い
過去開催時の写真
実は、市川市民納涼花火大会と同じ日時・同じ花火が、川の反対側では「江戸川区花火大会」として開催されています。江戸川を挟んで東京側と千葉側の両岸に観客席が広がり、どちら側からも同じ花火を楽しむことができます。
打ち上げ場所は江戸川の河川敷中央付近で、東京・千葉の県境です。そのため花火の内容やタイミングは両大会でまったく同一であり、名前が違うだけの実質同じ花火大会だと言えます。
なぜ名前が違うの?共同開催のヒミツ
元々は東京都江戸川区が単独で開催していた花火大会に、市川市が1985年から共同開催として加わった経緯があります。そのため歴史的に江戸川区側の大会の方が開催回数が多く、2025年時点で江戸川区花火大会は第50回、市川市民納涼花火大会は第41回とカウントが異なります(中止年含む)。
呼び名は違いますが両者は協力して同じ花火を打ち上げており、お互いの来場者を受け入れている関係です。川を挟んで行政区が異なるため、それぞれ別個に運営・案内をしているだけと考えてよいでしょう。
市川会場と江戸川会場、どっちで見る?それぞれのメリット
市川側(千葉県側)と江戸川側(東京都側)では、観覧エリアやアクセス方法にいくつか違いがあります。それぞれのメリットを知った上で、自分に合った場所で花火を楽しみましょう。
市川側で観るメリット
打ち上げ会場に近い大洲防災公園をはじめ、無料の観覧スペースが充実しています。当日はキッチンカーの出店があり屋台グルメを楽しめるのも魅力です。JR総武線や京成本線など複数の駅が徒歩圏内にあるため、混雑時でも分散しやすいでしょう。
地元・千葉側ということもあり、東京方面から来る人出に比べると若干空いているエリアも探しやすいかもしれません。
江戸川側で観るメリット
東京側の会場は都立篠崎公園周辺の広大な河川敷がメインとなり、その分収容人数も多く開放的です。「江戸川花火大会」の名前で毎年メディアでも紹介されるため認知度が高く、オープニングの5秒で1000発打ち上げなど派手な演出が有名です。
東京都心からのアクセスは都営新宿線篠崎駅が至近で便利です(新宿駅から電車1本)。遠方から来る観光客には「東京の花火大会」として馴染みがあり、友人同士や若者で賑わう華やかな雰囲気があります。
まとめ|市川市民納涼花火大会をもっと快適に楽しもう!
過去開催時の写真
花火大会当日はとにかく人が多く、暑さ対策や混雑回避が大切です。この記事では、初めてでも迷わないための持ち物リストや駅の混雑状況、家族連れに役立つポイントを紹介しました。
また、市川市民納涼花火大会と江戸川区花火大会が同じ花火を打ち上げていることや、それぞれの会場の違いも解説しています。
事前準備をしっかりして、自分や家族に合った観覧スタイルで夏の夜を思いっきり楽しんでください!