浦安市民まつり2025に子連れで行ってきました!
2025年4月27日(日)、浦安市民まつりへ家族で出かけました。 11時30分ごろに近くの有料駐車場に車を停めて会場へ向かいました。
到着時は天気も良く、気温も高め。 お昼時だったため、すでに会場は大勢の人で賑わっていました。 周辺には屋台から食欲をそそるいい匂いが漂っていて、思わずビールを飲みたくなったほどですが、車だったため我慢…!
子どもも大満足!体験型イベントを楽しみました
まず向かったのは、子どもたちが大好きな体験イベント。 特に大興奮だったのは「こども公園遊び」と「パトカー乗車体験」!
パトカーに実際に乗れる貴重な体験に、子どもは大はしゃぎでした。 そのあとすぐ隣で販売されていた「成田ゆめ牧場のアイスクリーム」を食べてひと休み。 ミルクが濃厚ででとても美味しく、暑い日にはぴったりでした!
屋台&キッチンカーグルメ体験|子どもに人気だったフード
お昼ごはんもお祭りならではのグルメを満喫しました。 食べたものはこちら!
- 「堀江東部暁会」浦安ベカ塩ラーメン(冷やし)
- Wine Bistro「la plageラプラージュ」のソーセージとコンソメ揚げパスタとラムネ
- 「株式会社 長福」ぷちトマ豚
- 「成田ゆめ牧場」 アイスクリーム
12時から13時半頃にそれぞれ並びましたが、どのお店も10分ほどで購入でき、ストレスなく楽しめました。
特に印象に残ったのは、「ぷちトマ豚」。 ジューシーな豚肉とトマトの相性が抜群で、個人的に一番美味しかったです!
また、暑い日だったこともあり、「浦安ベカ塩ラーメン(冷やし)」は大人気。 13時半頃には麺が売り切れ目前で、ギリギリセーフで購入できました。 さっぱりとした味わいが汗ばむ陽気にぴったりでした。
子連れ目線で見た混雑・トイレ・休憩スペース・ごみ収集場所のリアル
ごみ収集所は会場内に数箇所設置されており、ゴミが散乱することがなく、利用しやすい印象でした!
昼時の会場はかなり混雑していましたが、芝生広場側は比較的移動がしやすかったです。
ベンチや用意されている机と椅子は数が限られており、ほとんど空きがない状況でした。 そのため、公園側にレジャーシートを敷いて食事スペースを確保する方法がおすすめだと実感しました。
トイレは市役所や文化会館の施設を利用できたので、混雑していても待ち時間は許容範囲でした。 授乳室やおむつ替えスペースも整っており、小さなお子さん連れでも安心できる環境です。
浦安市民まつりをもっと楽しむための持ち物
今回実際に行ってみて、来年以降に向けておすすめしたい持ち物や工夫ポイントをまとめます!
- レジャーシート(必須!休憩&食事場所確保に)
- 飲み物(自販機もあるが混むので持参が◎)
- 日よけグッズ(帽子、日傘、簡易テントなど)
- 小銭(屋台支払い用)
また、次回はぜひカヌー体験にも挑戦してみたいと思いました! 境川で実施されていたカヌー体験コーナーは、子ども連れにも大人気で、次回の楽しみが増えました。
まとめ|浦安市民まつりは子連れでも最高に楽しめるイベント!
天気にも恵まれ、子どもたちの笑顔あふれる1日となった浦安市民まつり2025。 体験型イベントや屋台グルメ、家族でゆっくり休める芝生エリアまで、子連れでもストレスなく楽しめる工夫がいっぱいでした。
毎年行きたい!そう思える素敵なお祭りです。 初めて行かれる方には、ぜひレジャーシート持参をおすすめします!また、案内所で配られている「会場マップ&ブース紹介」があると漏れなく楽しむことができるので到着後すぐにもらいに行きましょう!
来年もまた家族で参加したいと思います!