公開日: 2025年7月18日

【歯と健康】「歯肉退縮」ってなに?

いちかわ新聞
  • シェア
  • twitter

口内健康を守るために知っておきたい

「鏡を見て、歯が長くなった気がする」。そんな感じがする人は、歯茎が下がる「歯肉退縮」かもしれない。これは放置すると歯を失うことにもなりかねないという。
「早期に対策を取ることが重要です」と話す、市川市歯科医師会の藤田裕歯科医師に話を聞いた。

歯を支える歯茎が下がる「歯肉退縮」は誰にでも起こる病気です。徐々に進行するので、早期に対策を取ることが重要です。歯茎が下がる原因や予防法、治療法について詳しく説明します。

歯茎が下がる原因

歯周病(歯周炎)
歯茎が炎症を起こし、支持組織が破壊されることで、歯茎が下がる原因となる。
ブラッシング方法
歯を強くこすりすぎたり、硬い歯ブラシを不適切に使用すると、歯茎を傷つける。
遺伝
遺伝的に歯茎が下がりやすい体質の人もいる(もともと歯茎が薄いなど)。
加齢
年を重ねると、歯茎が自然に退縮することが多くなる。
噛み合わせ
噛み合わせが悪いと、歯に余分な力がかかり歯茎が下がることがある。また歯ぎしりなどの癖も関係する。
喫煙
血流を悪化させ、歯周病を引き起こしやすくするため、歯肉の退縮を進行させることがある。

予防法

正しいブラッシング
歯茎を傷つけないよう、優しくブラッシングする。歯ブラシは柔らかいものを選び、歯と歯茎の境目を重点的に磨く。横磨きではなく、円を描くように磨くのが効果的。
定期的な歯科検診
歯周病の早期発見と治療が歯肉退縮を予防する。歯科医師による専門的なクリーニングも有効。
健康的な食生活 
ビタミンCなど、歯茎の健康に必要な栄養素を十分に摂取すること。
禁煙
喫煙を控えることで、歯茎の健康を保ちやすくなる。
噛み合わせの改善
歯並びや噛み合わせに問題がある場合、矯正治療を受けることで過剰な圧力をかけずに噛むことができ、歯肉退縮の予防になる。

治療法

スケーリングとルートプレーニング
スケーリングとは歯石除去、ルートプレーニングは歯根面を滑らかにする処置のことで、両方とも歯科医院で実施する。歯周病による歯肉退縮を改善するために行う。
歯肉移植 
歯茎が大きく下がってしまった場合は、歯茎の移植手術(歯肉移植)が行われることもある。これにより失われた歯茎を再生できる。また、歯茎が比較的薄い人の場合、歯肉移植によって、歯茎の安定が図られ歯肉退縮に対し安定性が得られる。

歯茎が下がることは、誰にでも起こることですが、しっかり対処すれば予防が可能です。また、定期的に歯科検診を受けることが大事で、そこで問題が見つかれば早期に治療を行えます。それが歯肉退縮を防ぐ鍵となります。
歯茎の健康を維持するために、正しいブラッシング方法や生活習慣の見直しをお願いします。

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.

いちかわ新聞

市川市内で最も地域に根ざした地元情報紙。戸建て・5階建て以上のマンションへ配布。詳細はこちら(明光企画HP)

月別アーカイブ